Le concept "terrasse", c'est pourquoi ?

1 octobre 2023, dimanche

 

京芸移転

京芸の崇仁移転オープニングセレモニー(堀場信吉記念ホール)。

京芸移転

なんと司会は大崎緑。版画の大学院の修了審査の副査をした彼女、宝塚出身だから姿勢も声もよく、舞台なれした堂々とした司会ぶり。

 

赤松学長も鷲田前学長も、「テラス」がこれからの京芸の理念であることを挨拶で述べ、2015年に発案した「テラス」という移転基本コンセプトがかき消されることなく残ったことは嬉しかった。だが反面、なぜ「テラス」なのかというとき、「浮いて・開く」というあり方が芸術大学にふさわしいという側面だけが強調され、崇仁の土地の歴史に由来することは語られず、大事な側面が蒸発して明るいイメージだけになっているように感じられて、さみしかった。

 

移転先の崇仁地区は、もともと鴨川の氾濫原で土地ならざる土地だった。だから高瀬川が開削されて人が住めるようになると、河原に非人小屋を建てていた被差別民は六条村に強制移住させられた。江戸時代、御土居の外にあった崇仁地区は京都人のゴミ捨て場だった。だが、河原は人間世界が自然と交わる場所であり、そこでのマイノリティたちの生きる術は、芸術や芸能が生まれる母体である。さらに言えば、人間の文明はすべて川のほとりで生まれた。

10数年前の法人化のとき、京芸をだじゃれで"@KCUA(水)"とし、「生命を養う水のように芸術が人々の暮らしに浸透し、創造力豊かな社会に貢献すること」を京芸の基本理念とすることを提案した()。だからそもそも、京芸には水のイメージも濃く漂っていた。これはぼくだけかもしれない。そして、テラス terrace, terrasse がラテン語の terraに由来することもふまえて、京芸は移転後、人間が奪い合う「土地」ではなく、人間以前の「大地」に返って「芸術」とその教育を原点からやり直すという、無理な願いを「テラス」には込めていた。
 

移転が完了したから、もう出してもいいだろう。京芸移転

2015年6月末、当時理事だった高橋悟さんから、建築コンペのために移転基本コンセプトを、ぼくと小山田徹さんでわかりやすくコンパクトにまとめることを頼まれた。2晩徹夜してでもと言われたが、彫刻専攻のミーティングルームで、まずキーワードを出そうとして、比較的すぐに「terrace」の語が出た。そのすぐあとにクロッキー帳に描いたスケッチがこれだ。

 

なぜ頼まれたのか不明だが、その年の3〜5月、最初の移転プレ事業の"still moving"に二人とも参加し、地域や場所性から着想した作品を展開したからかと想像する。「terrace」には建築のイメージに直結する具体性があった。テラス

同じ紙の裏にはすでにロゴのイメージの下書きも描いていた。

 

スケッチ下の落書きをあらためて読み取ると、こんなことを書いている。

京芸移転

今もそうだが、ぼくの発想は、意味のある言葉ではなく、音で意味が横滑りすることが根幹にあり、だからしゃれが頻発する。

テラスを「照らす」として、「テラス音頭」というふざけたものを提案書に入れた。これはその後、もみ消される。

京芸移転

 

2015年当時は、元崇仁小学校のあったエリアに京芸の一部が「先行移転」することになっていた。

そこを”Terrace #0”としようというのは高橋悟さんの発案だった。"0"を東九条の「ゼロ番地」、また「穴」とみなすというアイデアは気に入った。作家どうしのアイデアの相乗効果だった。

8月の拡大理事会までに移転案をまとめなければならず、7月は、高橋悟さんとぼく、またstill moving展のアートディレクターだった建築家の長坂常さんの事務所に模型をつくってもらうなど、バタバタと作業した。

京芸移転

 

「材料や工法面では未来を先取りする」と書いたのは、新しい木造が念頭にあったのだが、残念ながら実現したのは鉄筋コンクリートだった。コストや工期のためだが、これはそのうちもっと残念に思うようになるだろう。

 

前年2014年秋に「先行移転」は音楽学部の「音楽ホール」からという、京都市からの提示があり、音楽教育の一体性が損なわれると、音楽学部が猛反対した。学部のブレーンだった津崎実教授が市長への要望書案をまとめ、それをぼくが年末に大幅に手直しして、2015年1月末に京都市に出した。幸いそれは認められたが、先行移転の考えは2015年中は維持された。

一括移転の構想となったのは、2016年1月。京芸は京都市の施設だから、どうしても市にふりまわされる。先行移転はなくなったが、terraceの構想はそのまま維持した。そして、あれこれとした注文に対応しつつ、2016年10月に現在公開されている「移転基本コンセプト」をまとめ直した。それをもとに2017年5月に公募が始まり、槙文彦や隈研吾など大御所も名前を連ねる25組の応募者のなかから、乾久美子さんを中心とした横浜国大系のチームが選ばれた。

乾さんの基本計画は「まちのように育まれる水平につながっていくキャンパス」といい、「テラス」という言葉は出てこない。川や崇仁という地域性ではなく、京都の都市構成との対応を念頭に置いている。できあがった建物は、テラスの構想どおりだが、理念としての「テラス」をもみ消す姿勢が気に入らない。それは建築ではなく、運用の問題と言いたいのだろうが。

 

オープニングセレモニーでは、音楽学部の演奏以外に、1階通路で崇仁の子どもたちのお囃子演奏があった。伝音に竹内有一先生がいて下さるおかげで、地域とのつながりが加味され、ほっとする。7階に世界人権問題研究センターが入ることを教員の多くは知らないという。引越しにせいいっぱいで、外へは目が行き届かない状態だったらしい。

 

セレモニーの日は日曜で、世人研のある7階フロアには行けなかった。だが、高さ2.6mの大きな床の間風展示空間をつくれるか心配で、一人で天井の高さを測定器で測ったり、総務課職員に資材搬入経路をたずねたり、エレベーターに3メートルの柱材は入るかと尋ねたりした。まるで業者だ。10月6日に資材搬入して、現場施工する予定なのだ。

 

総務課や教務課など、事務局員は芸大を支える大事な人たちなので、彼らの働くスペースは人もうらやむ優れたデザインであることが望ましい。

芸大移転

事務局スペース。使い勝手や居住性はどうだろう。

京芸移転

赤松学長が学長室を見せてくれる。ちょうど川田知志君もいた。ちょっと学長室はかわいそうだ。天井は低く、眺めも悪い。

芸大の学長室らしく、ユニークな空間に変貌するか。窓の外を畑にすればいい。

鷲田前学長が壁画を描かせて学長室をサロン的なものに変えたのは、すばらしいアイデアだったと思う。

 

archive de "SOUKISO", KCUA

22 février 2023, mercredi

 

総基礎アーカイブ

 

2月20日午前中,即席で総合基礎実技アーカイブの公開イメージをつくった。(空白を残した方がよかった。)

情報技術者の先生が芸資研に来られるというので、アーカイブ作業の引継ぎマニュアルと現状のデータの適正さを見てもらうためだった。

 

京芸の総合基礎実技アーカイブは、もともと非常勤講師の勤務が前期だけで後期はなし、だから無報酬というひどい労働条件を改善するため、1年半連続勤務にすることを目的に立ち上げた。

ぼく自身、アーカイブにさほど関心はなく、労働条件改善が第一の目的だった。当初は授業がない後期に何をするのか?と反対されたが、ちょうど芸術資源研究センター(当初は「アーカイバル・リサーチ・センター Archival Research Center」と呼ばれた)の立ち上げにも関わったので、1970年代からの総合基礎の授業内容のアーカイブ化を提案し、受け入れられた。

それで、2014年から、非常勤2名に70年代の紙媒体の授業資料や作品記録写真のデジタル化に取り組んでもらったが、原則として2名が1年半ずつ交代するので、作業内容の恒常性を保証することがむずかしい。「プロジェクト・リーダー」になったぼくがこまめにチェックすればよかったのだが、忙しくてできず、非常勤はみな優秀なので、まかせっきりにしていた。それが数年経つうちに、いろいろな不具合が溜まってしまっていた。

退任がせまる2019年度から、不具合の改善と引継ぎシステムの再構築に取り組んだが、間に合わなかった。結局、退任後もボランティアで総基礎研究室に不定期に出かけて、引継ぎの面倒を見ざるを得ない状態が続いていた。昨年末には、作業目的と方法を限定した詳細かつ簡明な引継ぎマニュアルをなんとか仕上げた。

だが、アーカイブ化の対象となる膨大な資料に対して、作業する人員と時間が圧倒的に少ない。また常勤の担当教員不在で頻繁に交代する非常勤2名だけで作業を担当するのは、たいへん困難に思われた。他教員からも継続は無理、と言われたりすることもあった。

芸資研自体も人手と予算が限られ、複数のデジタルアーカイブの公開を統括するだけの情報技術の側面が弱い。

去年秋に、専門家を一名、月3日ほど来てもらうことになったと聞いたが、芸資研はたくさんのプロジェクトをかかえているので、地味な総基礎アーカイブは、一瞥してもらうぐらいで精いっぱいではないかと思っていた。


2月20日午後、あまり期待せずに芸資研に行くと、予想もしない状況が待っていた。

1)芸資研の佐藤知久先生と森野彰人センター長が、予算の余りを使って作業のための人件費を確保し、かつての総基礎非常勤、黒川岳君と平田万葉さんを雇ってくれた。彼らは信頼できる若手作家だ。

2)情報技術士の藤岡洋講師が総合基礎アーカイブの重要さをつかんでくれ、総基礎アーカイブのために尽力してくれることになった。

 

何より幸いなのは、藤岡洋さんが好奇心旺盛で、かつデジタルアーカイブの公開は、htmlとjavascriptという基本的な情報技術だけで十分であり、その方が汎用性も保証されるという、技術というものの普遍的な根幹を抑えておられることだ。

半世紀にわたる総合基礎の課題と成果は、巨大なcreative thinkingの貯蔵庫であり、そこからさまざまな造形思考の新しい種を引き出すことができる。それは京芸にとってだけでなく、芸術そのものにとって好ましい。このこともわかって下さる方だった。自分は情報技術者としては異端だと笑いながら。

 

大丈夫だと直感した。まかせられる。

やっと肩の荷が降りた。。。

 

 

un guide alternative pour l'Archive de Kutsukake-KCUA

5 avril 2021, lundi

 

京芸の芸術資源研究センターが、移転を控えて、「沓掛アーカイブプロジェクト」というのを始めたそうで、

映像記録に協力を頼まれたので、キャンパス内を「案内」した。

記録を撮る若い女性作家二人に何度も垂直梯子を上り下りさせてしまった。

3部構成のうち、その第1部が公開された。

ぼくので、第2シーズンに入るそうだ。

 

沓掛キャンパスアーカイブプロジェクト-シーズン2-

 

「記録」という語が今、「アーカイブ」という語に置き換わっている。

言葉もウイルスのように変異するようだ。

 

アーカイブもいいが、ぼくなら沓掛キャンパスを粘土のようにこねまわす "still-moving Kutsukake"をするだろう。

移転というかつてない事業をなぜアートやデザインの研究・教育・実験に活かさないのか。

ゴミ箱から宇宙まで、どんなものでも研究実践の対象に取りこめるのがアートだと思っていたが、ちがうのだろうか。

 

mon dernier workshop à KCUA

30 janvier 2021, samedi

 

先週の金曜日、大学院のGゼミ(造形計画特講)今期最後の授業。

コロナ含め、にっちもさっちも行かない現状を呪文で吹き飛ばすワークショップをしたいとの学生の要望を受けて、「不如意」ワークショップというのを行った。

---

【テーマ】不如意(思うままにならないこと)と対峙する。

コロナウイルス含め、人生にも芸術にも不如意があふれている。それと向き合い、したたかに生きて創作していくための「護符」をつくる。護符は絵や呪文含む。札のかたちをとらなくてよい。

【持参するもの】 (1)「事故 accident」の思い出(これまでの創作活動や人生で体験した不如意な事故とそこから生まれた新しいアイデアや方向性の記憶)

(2)自分が使いたいと思った道具や素材

----

進め方:

1)障子紙を床に敷く。墨汁、筆、クレパス、色鉛筆、針金、札などを用意。

2)各自、自分が体験した「不如意」なことを絵や文字で思い思いに描く/書く。

3)筆談形式で進める。声は出さない。(コロナ禍でのマスク姿がぴったり。中国人留学生への配慮。)

4)互いに声なき対話を自由に進める。多様な相互干渉があちこちで自発的に発生する。

5)札を渡し、護符として思い思いの場所に立てる。

 

不如意WS

 

不如意WS

 

不如意WS

 

不如意WS

 

不如意WS

 

不如意WS

 

不如意WS

札が立ち始めると面白い。同じ漢字文化圏なのに、通じる文字と通じない文字がある。

ぼくは「大丈夫札」というのを思いつきでつくった。

 

不如意WS

 

不如意WS

 

不如意WS

 

不如意WS

 

「臨官」は中国占術の12運の一つとのこと。
生命體成熟後,勢必會走出自己的路,並且衝勁十足、發揮實力向前發展,所以這一段運又稱為「發展運」。在長生運程中,「臨官」是精力最充沛、動力最強、行事最具威力、氣勢最凌人的一段運,也是忙碌奔波、揮灑自如、沒有什阻力的強運,是長生運程中最有衝勁,也是做強的一年(強運的第二年) [

 

--

これから大学院にますますたくさんの中国人留学生もやってくるだろう。

多文化が交じり合い、京芸も芸術教育も変わっていく。何より変わらないといけないのは、人間と自然、如意と不如意の関係だ。

そのことを実感できた京芸最後の授業だった。

 

Le problème du nom de l'école des arts

8 septembre 2020, mardi

 

夏の終わりの京芸。

京芸

 

京芸

画像から直接リンクをはってみた。

 

大学の改名は、大学がもはやカント的意味での「国家や社会に対する批判的理性の場」ではなく、市場メカニズムに完全に吸収されたことを意味している。それは「新自由主義の大学」、つまり「市場に向けて存在意義を日々証明しないと埋没するという危機感を内面化した大学のこと」だ。

京芸も昨年7月にあわてて「京都市立芸術大学」「京都芸術大学」を商標登録したが、公立でありながら、同じ市場原理で争わねばならないところに、新自由主義が芸術においても学問においても全面勝利した現状が透けて見える。それは市場原理が経済以外のあらゆる領域に浸透した状態であり、「人類は市場に存在し他の道はない」、「市場での実践が善であり、市場に参加しなければいずれ失敗する」との価値観に支配された世界だ。そこには外部がない。

大学名の類似性云々を争うしかないのだろうが、それも同じ市場の土俵上でのやりとりに過ぎず、狡猾な弁護士を雇った方が勝つ。

ネオ・リベの市場原理が果てる地点を外部にではなく、内部に作り出していくことができるか。

 

escalier au ciel

6 février 2019, mercredi


空への階段

空への階段(撮影:2018年8月14日。長岡天神駅前で)

 

見上げること、見下ろすこと。

階段=きざはし=規則的に刻んだ橋/はし・ご(梯子)=異なる次元をつなぐもの=「スケール」の発生

escalier ⇄ échelle (スケール、梯子)