conférence après conférence

18 mars 2024, lundi

 

制作で忙しいのに、たびたびアーティスト・トークやシンポジウムに呼び出される。

3/16日(土)は、今 +1 art でやっている「総合基礎課外授業」展にまつわるトーク「総基礎という現象」。

案の定、参加者は少数で京芸の内輪っぽい。せっかくなのに主役の学生は6人中2人しか参加しない。まあ一回生だし、「トークイベント」なるものにピンと来ないのだろう。そもそもアーティストがつくって展示するだけでなく、しゃべる(しゃべらされる)のが一般的になったのはいつからだろう。

 

3月20日(水)は、京芸陶磁器の重松あゆみ・長谷川直人退任記念展の初日で、2人に頼まれて15時から対談しないといけない(フライヤーには「司会」とされた)。

 

3月22日(金)には、芸術資源研究センターで、「分散型芸術資源のノードとして総基礎アーカイブを考える」というシンポジウムがあり、総合基礎を生み出した1970年の大学改革案の背景について報告を頼まれた。

 

総基礎アーカイブ

 

総合基礎アーカイブは、自分が非常勤講師の後期の仕事確保のために言い出したもので、大学の経費から50万円だけ人件費に出してもらっていたが、ぼくが退任したら誰も引き継がず、滅びると言われた。一人寂しくデータの修正や引継ぎマニュアルづくりをしていて退任したが、それが奇跡のように引き継がれ、復活した。

 

アーカイブ作業をやってくれているのは、もと総基礎非常勤でもあった若手アーティストの黒川岳と平田万葉。それに情報技術者の藤岡洋さんがバックアップ(三人合わせてSARUというチーム)。石原友明さんがアーカイブ研究で採った科研費や助成金を使うことで作業が続けられるようになった。在任中のぼくは科研に申請して助成金を取る意欲がなかった。

 

芸術資源アーカイブは一部に関心を持たれているようだが、立場によってみな目の付け所がちがう。芸術研究者やマニアは作家や作品の周辺情報やドキュメントを芸術資源と見なすが、アーティストであれば、匿名の事象やアイデア、さらに芸術の外側の日常や自然、科学研究まで射程に含める者もいるだろう(ぼくは後者)。

 

平田さんから送られてきたフライヤーは、スケジュールなど詳細が書かれていず、内容がわかりにくい。

忙しいこともあるだろうし、グラフィックデザインに不慣れなこともあるだろう。芸資研のウェブサイトにも広報が載っていない(3/18現在)。

仕方なく別のメールで来た内容でフライヤーの裏面をつくって、新たにpdfに仕立てて、何人かに送った。

総基礎アーカイブ

分散型 distributed model アーカイブというのは、データを一つにまとめない流行りのやり方だが、手続きや結果の状態を指すにすぎず、それだけでは「クリエイティブ」とは言えない。タグやメタタグを自在に更新していける藤岡さんが開発した非固定的な仕組みが要のはず。なぜ「動的アーカイブ」と言わないのか。

 

総基礎アーカイブは、京都クリエイティブアッサンブラージュにも活用されているそうだが、シンポジウムはどうせきっとまたごく少人数の内輪の会で終わるだろう。まあ、日の当らないあの孤独な作業に多少光が当てられただけでもありがたい。ずっと照らされ続けることは期待しない方がいい。

 

sur Liberdade de São Paulo

25 février 2024, dimanche

 

Taroハウスで開催されていた展覧会「リベルダージ:ディアスポラ、祖先、共存の地」もこの日(2/25)まで。

on Liberdade

隣接するBooks & Coffee Sol.の2階のノランナランで、13時から主催者チームのアウグスト・オヤマ君と、ハルミ・ロペス・ヒガさんによるトーク。

二人とも日系だが、アウグスト君がブラジルの日系3世、ハルミさんがペルーの日系4世で、まだ日本語がうまくないらしく、英語で話す。通訳は、アウグスト君と同じ京大地球環境学堂の人間環境設計論分野修士1回生の若林君。(ハルミさんは、京都造形芸大で映像を学んでいるとか)。

 

リベルダージ地区は、かつて日本人街と言われたほど日系移民が多かったそうだが、今は中国や韓国からの移民も増え、東洋人街と呼ばれるそうだ。だが、日本人の移民が始まった20世紀初め以前のリベルダージ地区についてはほとんど語られることがない。

アウグスト君らのチームの試みは、リベルダージの歴史を掘り起こし、黒人奴隷の歴史とのつながりや、ジェントリフィケーションによって揉み消されようとしているこの地区の人々の複雑な歴史を提示することだ。

ブラジルは、他のアメリカ大陸の各地と同様、複数の先住民が暮していたが、1500年から1808年まで、ポルトガルの植民地になった。だからなのだろう、土地開発や所有の問題が格差の広がるブラジル社会の根本矛盾の一つになっているようだ。

on Liberdade

アウグスト君のレクチャーから。

ブラジル史についてはまったく無知なので、土地改革がなかったとか、土地に関する法律がどう社会的差別を温存させているかについては、よくわからない。植民地主義の爪痕がかなり深くブラジル社会に残っていることはわかる。

だが一方で、人々が自分で勝手に住宅をつくり、インフォーマルな都市化が顕著ということには興味を覚えた。なぜかぼくの細胞の奥に潜む遠い記憶が呼び覚まされる。

 

on Liberdade

ブラジルがポルトガルから独立するのが1822年。奴隷制が廃止されたのは1888年。このあいだにリベルダージ地区の暗黒の始まりがある。地区の中心の広場に絞首台があり、反抗する黒人奴隷が次々と処刑された。この地図は、そうした歴史を示す唯一の古地図で、彼らが掘り起こしたらしい。(展示パネルから)

 

「リベルダージ地区は、歴史的に辺境の地域でした。市の中心部と南部地域を結ぶ街道上に位置するこの地域は、「イブラブエラの小道」あるいは「サント・アマロへの車の小道」として広く知られています。
そして単なる通過する場所というよりも、この地域はいわゆる「呪われた」仕事場がモザイク状に混在していました。ゴミ捨て場であり、財産を持たない人々や裁判所から断罪された人々のための墓地であり、絞首台やさらし台の存在など、公開処刑や拷問の場でもありました。これらの公共施設は、奴隷制度(1550年から1888年まで300年にわたって続いた)がいかに恐怖と支配に基づいた統治であったかを示すものです。
こうした抑圧の文脈において、この地区は「リベルダージ」(英語で「自由」)が換気され、そう呼ばれるようになったのです。
最初に到着した日本人移民(1908年)の多くは、形式的な奴隷解放(1888年)後の黒人労働力の代わりとなりました。少数の黒人のルーツを持つ者だけが抵抗しましたが、他の者は再都市化のなかで葬りさられました。」
(展示パネルから)

 

on Liberdade

19世紀の黒人の反乱兵士の一人、チャギーナス。絞首刑のロープが3回も切れたといわれるリベルダージの黒い聖人。

on Liberdade

リベルダージ地区の都市化は、こうした歴史の抹消と共に進む。

日本人移民は、この過去の歴史をなかったことにするのに都合がよかったようだ。

アウグスト君によれば、たくさんある日系人の県人会の男性リーダーは、自分たちの「成功」の歴史を語りたいため、こうした歴史の負の側面には蓋をする傾向にあり、アフリカ系などの移民集団との連帯にも消極的だという。

on Liberdade

on Liberdade

on Liberdade

on Liberdade

段ボールを支持体にした展示パネルのヴィジュアルとレイアウトは秀逸。

彼らの仲間にデザイナーがいるのだろう。

 

横浜のJICAでは、これらに加えて、ぼくが教えた日干しレンガと竹で「象徴的オブジェ」をつくって展示していた。

聞けば、リベルダージ地区を商業的に日本化している「鳥居」に、牧師が黒人と日本人の教会のアーチを加えて変形したそうだ。どうせなら、鳥居をもっとハイブリッドにブリコラージュすればよかったのに。求心的で愛国的な「鳥居」のかたちは換骨奪胎するべきだ。

 

終わってから気がついたが、リベルダージ展のプロジェクトチームのホームページがある。

Projectl Liberdade

なんとぼくも一員になっているではないか。しかも建築的展示と設置の担当()。笑える。

 

アウグスト君は京大の博士課程に合格したそうだ。

情報共有と身体的交流を促す視覚デザインや空間デザイン、さらに自由でラジカルなアート制作は、監理と分断、抑圧と排除の進む社会に対する「抵抗の手段」になりうることを研究実践してほしいと思う。

 

Dortoir Yoshida a gagné un procès !

16 février 2024, vendredi

 

ひらいゆうさんとの二人展「水たまり」のDMのデザインを+1artの野口さん・カワラギさんから頼まれて、ほぼできたとき(夕方)に、吉田寮勝訴の吉報が入った。

毎日新聞記事

 

ほぼ敗けるかなと思っていたので、意外でうれしく、ちょっと小躍りした。

元吉田寮生だったぼくは、「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」にも入って、当局と戦う後輩たちを間接的に支援してきた。

一昨年(2022年)の夏から秋にかけて、寮生の依頼により、壊れた土壁や崩れた炊事場の外壁の補修を行った()。当局の立ち退き要求の口実が建物の老朽化にあり、寮生自身が自ら建物を補修し、維持管理を行っていることを裁判に関わる視察者らに示すためでもあった。

ちょうどTaroハウスのリノベーションと同時期で、10月末からの東九条アンサンブルの開催に向けて、半月間ほとんど一人工務店の状態だった。好奇心旺盛な留学生とはちがって、手を動かさない日本人の寮生に苛立ちながら。

 

デザイン作業があったので、18:30から京大であった裁判報告集会には行けなかったが、吉田寮自治会から詳しい報告集会議事録が届いた。

2月16日裁判報告集会議事録

集会後に短時間でここまで議事録をまとめて関係者や支援者に知らせる寮生たちはたいしたものだ(急いだのだろう、誤字が目立つが)。

 

京大当局の寮生への立ち退き要求の理由は、建物の老朽化ではなく、寮の自治を葬り去るためだ。

今回の判決の画期的な点は、京大と吉田寮自治会との間の確約(自治会が入寮選考権を持ち、入寮者を決め、大学が追認する仕組みを双方が認め合う)は法的有効性があると認められたことだ。

退去を訴えられた40人のうち、23人はすでに卒業、残る17人のうち14人への退去請求は棄却、当局が入寮を禁止した(確約破棄?)2019年以降に入寮した3名のみに請求が認められた。これは全面勝訴にすると裁判所への突き上げがあることへの配慮かも、と法学部の高山教授。

京大当局が控訴することは断じて許せないが、やるかもしれない。

報告集会で、東北大学の日就寮生が言っていたことが、今の日本の大学をめぐる現実だろうと思う。

曰く、「本当に廃寮問題は深刻で、今年は東京農工大や静岡大でも自治寮が廃止される状態。昨日まで熊野寮で行われていた学寮交流会に参加していて、学寮の立場が苦しいという重い雰囲気であったところで、今日の判決があった。今後も連携を拡大し、全国の学生自治の空間を拡大していきたい。大学自治をめぐって、卓越大学制度や法人法が追加されて、大学の自治は将来どうなってしまうのかという暗澹たる思いがあった。大学の、社会全体の新自由主義化があって、その中で個々人が分断されて社会を変えられない状況。」

一方で、吉田寮のような学生自治の空間の重要性をあらためて認識する声には安堵した。

「吉田寮とかが粘り強い運動で人を集め、集会を開催したり、鍋をつつきながら、色んな人と語り合える生活空間と接続された交流空間があるからこそこのような運動があったのだと思う。大学の自治を守っていくためには学生自治の空間が絶対に必要。」(これも同じ東北大の日就寮生。寮生が激減しているそうだ。)

 

実際、吉田寮とその補修作業があったから、ぼくは環境デザインの留学生たちとつながり、それが現在、Taroハウスで行われている「リベルダージ:ディアスポラ、祖先、共存の地」の実現に至っている。

 

時代は、個々人を分断して管理しやすい方向に行っている。それを求める人も増えている。

アートにできることは、こうした新自由主義に徹底して抵抗し、感性のコミューンとそのための場をあちこちに立ち上げることだ。

それは物理的・身体的(フィジカル)であってもなくてもよいが、ぼくはフィジカルにやりたいと思う。

 

droits humains

8 février 2024, mercredi

 

Taroハウスでのアウグスト・オヤマ君の「リベルダージ:ディアスポラ、祖先、共存の地」展をwebsiteにアップした。

(リベルダージの綴りをまちがえていた。Liverdadeではなく、Liberdade。)

日系ブラジル人のアウグスト君は、同じ京大の地球環境学堂人間環境設計論研究室を修了したインドネシア人のイ・マデ君とも親しいらしく、頻繁に連絡を取り合っているようだ。

海外のZ世代は国籍もジャンルも関係なく、SNSなどでつながっている。社会意識も高い。日本はどうか?

 

リベルダージ展は、サンパウロの移民街を軸に、ブラジルでの非西洋人系移民、特に先祖が奴隷だった黒人や、20世紀にたくさん移住し日本人の暮らしや社会意識を扱うが、ベースにあるのは、今世界中で危機に瀕している「人権 droits humains」の問題だ。

それで世人研事務局長の淀野さんや、京芸の一部教員にも伝えた。

京芸はもっか作品展期間中で、終わって片づいたら、関心を持つ教員や学生も見にくるかもしれない。

崇仁・東九条というマイノリティの歴史が刻まれた地域全体が、壊れていく世界のなかで、生きのびる術を共にたぐり寄せる無国籍・多分野・多世代の創造的交流の場になること、それが「テラス Terrasse」という京芸の移転基本コンセプトに込めた思いなのだが。

 

それとも関連して、崇仁高瀬川保勝会のホームページをモバイルファーストになるようコツコツ手づくりしているが、google fontの利用を思いついて、検索してみたら、面白いことに気がついた。

書体見本の文章が世界人権宣言(Universal Declaration of Human Rights)の一節になっているのだ。

" Whereas disregard and contempt for human rights have resulted "

 

このあとには、"...in barbarous acts which have outraged the conscience of mankind, and the advent of a world in which human beings shall enjoy freedom of speech and belief and freedom from fear and want has been proclaimed as the highest aspiration of the common people, "(人権の無視と軽蔑は、人類の良心を踏みにじる野蛮行為をもたらした、それに対して人々が言論と信仰の自由を享受し、 恐怖と欠乏から解き放たれる世界の到来が、人々の最高の願いとして宣言された・・・)と続く。

 

イスラエルによるパレスチナ人の大量虐殺がSNSで世界に同時中継される時代だ。ホロコーストを被ったユダヤ人たちは、今度はパレスチナ人を同じ人権を持つ人間と見なさない。恐怖の連鎖はさらなる暴力の過激な連鎖を導く。

 

travaux ménagers

17 janviers 2023, mercredi

 

能登の震災は山崩れと土地の隆起でたいへんなことになっている。安定した地盤が失われるということはこういうことかと思う。

地面の下から人の住む陸地を見上げている感覚が強いので、からだの奥で何かが揺れ動いているままだ。

 

自分の暮しを振り返ると、20年以上同じ家に住んでいるので、いろいろ傷みが出ている。

年末から冷蔵庫内の灯りがつかなくなった。部品供給も10年以上前に途絶え、修理できない。本体もいつ切れてもおかしくない。

ついに買い替え、1月4日に新品が届いた。

冷蔵庫

男二人がかりで搬入。曲り階段を上げる作業をじっと観察する。

 

窓のブラインドも壊れて久しい。これも年末に注文し、1月16日に届いたが、サイズがちがう。天地左右とも10cm大きく、窓枠の内側に入らない。こちらのミスだ。TOSOの製品で、Royal HCが取次ぎ、返品も交換も加工調整もできないという。新品を廃品にしてはならないので、自分で短く加工することにした。

ゴダール

壊れたブラインドはすでに市の環境業務課(最近よくここに行く)に出したので、新しいブラインドの加工が終わるまで窓の目隠し。

いつ手に入れたのか忘れた古いゴダールの映画のポスターで。マニアなら高く買ってくれそうだが、紙の劣化はひどくすぐやぶれる。

ブラインド

ブラインド

ブラインドは薄い鉄とアルミ製。カナノコとカナバサミで切る。二つあるので、同じ作業を2回。2回目は要領もよくなり、捨てるものも最小限に切り詰めた。取付含めて作業時間は3時間ほど。

TOSOに返しても絶対こういう加工はしないし、できないだろう。

blind

ピッタリ納まった。

今年の運勢を占う作業でもあったので、うまく片づいてほっとする。

 

芸大勤務中は家のことを放ったらかしだったと反省する。階段室や廊下の壁は大工の足跡が残る石膏ボードのままだ。

 

mutation

6 janvier 2023, samedi

 

ウイルスのように変異し続けること。アイデンティティの希薄な自分の、愚かな望み。

 

年末にシアターE9の芸術監督・演出家のあごうさとしさんから電話がかかってきて、出演を頼まれて出ることにした。

「E9であそぼう!」

 

最初は「公園であそぼう」という案だったが、南岩本公園の整備事業から撤退したので、京都市から難色を示され、「劇場であそぼう」に変更になったらしい。

出演者がセリフをやりとりするのではなく、オムニバス形式で順番に舞台にあがって数分何かやって交代するという形式。

出演するのも、実際の役者以外にあごうさんの知り合いの演劇の素人も多い。

ぼくもあごうさんのねらう多様性の一要素ぐらいだろう。

演劇と非演劇(日常?)のあわいを探る人なので、彼にまかせることにする。

というか、人の指示どおりに行動すると、けっこう新鮮な体験が得られ、しかも責任は問われない。

主体性放棄というのは悪の所業だが、変異を続けるウイルスには善も悪もない。

 

制作においてもこのあたりのギリギリを追求することを今年の課題にしよう。

舞台では、あごうさんのリクエストもあり、その場で橋をつくって渡るパフォーマンスをする。

いくら素人芸だからとはいえ、多少の準備も必要。

 

・・・・・

年末にブルキナファソで奮闘する作曲家の藤家渓子さんから連絡があり、彼女の企画に協力することにした。

やんそるさんともつながった。

助成申請が通れば、今年前半、Taroハウスで彼女の作曲によるユニークなギター演奏会が行われる。

 

やんそるさんのノランナランでは、さぼてん企画によるパレスチナ写真展が行われる。

久しぶりにTaroハウスのwebsiteを更新して写真展を告知する()。

Twitter上で見つけたパレスチナ人の詩を和訳して載せた。

 

・・・・・

『つちのいえ2008-2021』を扱って下さっている書店の一つ Calo Bookshop and Cafe の「2023年Caloで売れた本」のなかで、同書が同列5位とのお知らせがCaloのTwitter上にあった。

お薦めのなかにも上げられているが、Sold out になっている()。

昨年11月には、八戸ブックセンターからも2月末まで預かり期間を延長してほしいと連絡があった。

破格なので儲けにはならないが、少しでも広まっていくのはうれしい。

だが、ISBNを取っていないので一般の書籍流通ルートにはのらず、ごくわずかの人に知られるだけに終わるだろう。

建築家たちがTOTO出版から出した『How is Life ? 〜地球と生きるためのデザイン〜』にも似た側面があるのだが、普及力では圧倒的な差がある。『つちのいえ』もぼく自身も、建築なり美術なり、特定の既存テーブルに乗っていない。マイナーそのものなのだ。

 

今年はほったらかしていたweb designの技術も更新しないといけない。